今回は、ボリンジャーバンドについてお話します。
ボリンジャーバンドとはバンド(帯)から相場を読み取るもの
ボリンジャーバンドは、統計学を元に作られたテクニカル分析です。
移動平均線とσ(標準偏差)のラインからなるテクニカルで、σ(シグマ)ラインの内側で値動きがあると考えられています。
中央の赤いラインが移動平均線で、その上下にある黄色ラインがボリンジャーバンドになります。
『黄色ライン内に値動きが納まる可能性が高い』というテクニカル分析です。
ボリンジャーバンドと±σ(シグマ)
σラインですが、移動平均線より上のものを+σ、移動平均線より下の物を-σと呼びます。
更にσを2倍したもの、3倍したものも表示することができます。
※水色が±1σ、黄色が±2σ、緑が±3
・±1σの範囲内で値動きが収まる確率・・・約68.3%・±2σの範囲内で値動きが収まる確率・・・約95.4%・±3σの範囲内で値動きが収まる確率・・・約99.7%
となっています。
ボリンジャーバンドの幅から値動きの幅を読み取る方法
ボリンジャーバンドの幅は値動きによって変わってきます。
バンドの幅が狭ければ値動きの幅も小さくなり(水色の枠)、バンドの幅が広がれば値動きの幅も大きくなります。
要は、ボラリティリィの高さをわかりやすく表示してくれるということですね。
水色の幅のような、バンドの幅が狭くボラリティリィが低い状態を『スクイーズ』と言います。
レンジ相場でよく見られ、スクイーズ後にブレイクした際には大きな動きがあります。
また、スクイーズの期間が長ければ長いほどブレイクした際に大きく相場が動くとされています。
バンドに沿って動く『バンドウォーク』とは?
トレンドができた際に、ボリンジャーバンドに沿ってローソク足が動くことがあります。
このような動きを『バンドウォーク』といい、トレンドが発生しているというシグナルになります。
この画像では強い上昇トレンドができているということになりますね!
ボリンジャーバンドを使ってトレードをする
ボリンジャーバンドは統計学を元に作られたテクニカルだということを使ったトレードを紹介します。
±2σを抜けたら勢いが強いトレンドだと判断して順張り(1)
±2σ内に値動きが収まる可能性が95.4%です。
かなり高い確率ですよね!
ということは、±2σを抜けるほどの動きというのは、勢いが強いトレンドだと考えられます。
そのため±2σを抜けたら順張り方向へポジションをもつというのが一つ目のトレード方法です。
±2σのラインにタッチしたら戻ろうとする動きがあると考え逆張り(2)
ボリンジャーバンドの性質で±2σのラインにタッチしらバンド内へ戻ろうという値動きがあると考えられています。
これは、±2σ内に値動きが収まる確率が95.4%という高い確率から、バンドを抜けずにバンド内へ収まろうとする動きが見られるためです。
そのため、±2σへタッチする動きがあれば逆張り方向へエントリーするというのもトレード方法とし
ては有りです。
ピンクが(1)、水色が(2)になりますね!
トレード方法は違えど、どちらもボリンジャーバンドの特性を使ったトレード方法になります。
どちらのトレード方法を使うかは、他で状況判断をしてから
(1)順張り、(2)逆張り共に、ボリンジャーバンドの特性を使うという意味合いでは良いトレード方法と言えます。
ですが、ポジションを取る方向は正反対ですよね(笑)
「順張りだと思ってトレードしたら逆張りのパターンだった!」なんてこともありえちゃうわけです。
下手したら大損こいちゃうかもしれません。
そうならないためにも、一つの方向からだけで相場見るのではなく複数の方向、角度から相場を見るようにしましょう。
・複数の足のチャートを見る。
・取引しようと思っている通貨ペア以外のチャートも確認する。(ドル円で取引するなら、ユーロドルとユーロ円もチェックする)
・他のテクニカル分析も合わせて考える
いくつかの方向から相場をみて、今は順張りすべきなのか・逆張りすべきなのかを考えてみてください。
ということで今回はボリンジャーバンドについてでした。
自分でラインを引いて値幅を判断するトレンドラインよりもボリンジャーバンドの方が楽でわかりやすいですよね!
他のテクニカル分析とも組み合わせやすいですし、是非使ってみてください。
※今回使用しているのはDMMFXのチャートです。より多くのテクニカル指標があるFX会社については下記をご覧下さい
⇒【見やすい】FX会社のチャートアプリ(ソフト)でおすすめを選ぶとこうなる!【高機能】
ボリンジャーバンド同様にトレンド系で有名なテクニカル指標に一目均衡表があります。
トレンド系ともオシレーター系とも言われるのがMACDです。