PR

レンジ相場の判断方法、トレード手法、ルールとは?

今回はレンジ相場の判断方法(見分け方)やトレード手法、ルールについて解説します。

相場の世界は、トレンド相場3割、レンジ相場7割ともいわれます。
つまり、レンジ相場の方が全体で見ると多いということ。
それだけ多いレンジ相場で上手にトレードするための方法について解説します。

レンジ相場はどう判断すれば良いのか?

レンジ相場で取引をするために、まずはレンジ相場を見分けなければいけません。
まずは、見分け方や見分ける際の注意点についてお話します。

横ばいを見つける

レンジ相場=横ばい相場です。
つまり、横に向かって方向感のない形を見つけることになります。

横ばいを見つけるのに役に立つのがトレンドラインやトレンド系テクニカルです。
トレンドラインの高値同士・安値同士を結んだ値幅内で動く
移動平均線の上下傾きが少なく、横へ進んでいる
ボリンジャーバンドの傾きが横向き
このような横向きへの動きを見つけましょう。
これらはレンジ相場である可能性があります。

トレンド相場内の横ばいの形には注意

大きな流れがトレンド相場の場合、横ばい形を見つけても注意が必要です。
それらは、押し目や戻し目のための修正の可能性があるためです。
そういった動きは、押し目・戻し目を形成すると、上昇・下落の動きします。
こういった「ダマシ」に合わないためにも、チャートのほかの時間足をチェックすることが大切です。

高値・安値に注目する

レンジ相場の特徴として、側近の高値・安値は超えにくいという特徴があります。
これは、市場に参加している人たちが高値・安値を意識しているために起こる現象です。
トレンドラインのテクニカル分析や横ばいの形だけでなく、側近の高値や安値にも注目しましょう。

トレード方法・手法

レンジ相場を見分けることができたら、レンジ相場でトレードすることができますね!
では、レンジ相場の手法やルールについてお話します。

レンジ相場に強いテクニカル分析がある

レンジ相場では、オシレーター系と呼ばれるテクニカル分析が力を発揮します。
逆に、トレンド相場で使う移動平均線DMIといったトレンド系テクニカル分析はレンジ相場ではダマシが連発し、使いにくいテクニカル分析といえます。

オシレーター系のテクニカル分析で代表的なものは、MACD(トレンド系・オシレーター系、どちらとものテクニカル分析と言われています)、RSIストキャスティクスといったものが有ります。

レンジ相場ではオシレーター系がおすすめ

レンジ相場での手法はオシレーター系の売買サインやトレンドラインを使う手法が良いでしょう。
トレンドラインでレンジ幅を判断し、その上下のラインに触れたら売買を仕掛ける
RSIの数値が80を超えたら売り、20を下回ったら買いを仕掛ける
ストキャスティクスのゴールデンクロス・デッドクロス
トレンド相場の手法と同様に、複数のテクニカル分析を組み合わせても良いでしょう。
また、横ばい相場が継続しているかを判断しながら使うのも大切なポイントなので、移動平均線やボリンジャーバンドと組み合わせて使っても良いですね。

大切なのはやっぱりルールを守ること

トレンド相場の記事でも触れましたが、やはり大切なのはルールを守ることです。
レンジ相場は方向感がないため、上昇すると見せかけて下落したり、ずっと同じ為替レートで横に動き続ける…なんて動きも見られます。

・しっかりとレンジ幅を見極める
・レンジ幅内でトレードをする
・レンジ幅の天井付近では売り、レンジ幅の底付近では買いを仕掛ける
・ストップはレンジ幅の外に置く

こういったルールを定めることによって、レンジ相場の方向感のない動きに振り回されることが格段に減ります。

ということで、今回はレンジ相場のトレード手法とルールについてでした。
トレンド相場とレンジ相場、それぞれ対応の仕方は違います。
それぞれの相場の判断をしっかりとして、適切なトレードをしましょう。

タイトルとURLをコピーしました