DMM Bitcoinの口座開設が完了したので、実際にトレードをしてみました。
スマホアプリの操作性が良さそうだったので、3回のトレードを全てiPhoneアプリから行いました。
トレードを振り返りつつ、DMM Bitcoinのアプリの使い勝手についての感想を書いていきたいと思います!
目次
- 1 スピード注文画面がとても使いやすい!
- 2 チャートは4分割でも見れる!仮想通貨の種類も多い!
- 3 テクニカル分析指標は9種類!
- 4 実際にDMM Bitcoinでビットコインのレバレッジ取引をしてみた!
- 5 横画面でも見れる!
- 6 仮想通貨FXはスプレッドが広めなので、含み損からのスタート!
- 7 残高一覧やポジション紹介、約定履歴の画面も簡単に見れる!
- 8 ポジション紹介から決済注文を入れよう!【クイック決済も可能】
- 9 画面右上の注文設定から事前に数値を決めておこう!
- 10 まさかの、利食いと損切りの注文設定がやりづらい
- 11 口座照会画面では、証拠金維持率や評価損益が分かる!
- 12 3回のデイトレードをした結果、利益10万円ゲット!
- 13 ビットコインFXは、少額から大きな利益を狙う方が良さそう!
- 14 DMM Bitcoinのアプリは他の取引所よりも評価出来る!
スピード注文画面がとても使いやすい!
FX取引(為替の方)でもそうですが、スマホからだとスピード注文機能はあると便利な機能ですよね!
DMMFXのアプリではあったので、「DMM Bitcoinではどうかな?」と思ってたら、やっぱりありました。
そして見やすいです!
レート表示が分かりやすいのと、発注可能数量や純資産残高があったり、注文数量についても、+0.1や+0.001ボタンがあるので、小数点以下の数量を発注する事も多いビットコインFXだととても便利に使えると感じました。
平均建値や高値安値とか必要な情報が一通り揃っている印象です。
一括決済ボタン(普段は誤発注しない為にオフにしておくのがおすすめ)もあるので、複数のポジションを取ってる時に、”今ノーポジになりたい!”と思ったらすぐに決済出来ますよ。楽です。
チャートは4分割でも見れる!仮想通貨の種類も多い!
DMMFX同様に、DMM Bitcoinでも4分割チャートがスマホアプリから見れるようになっています。
ビットコイン(BTC)やイーサリアム等見れます。
注意点としては、ビットコインのチャートは、現物取引とビットコインFXに分かれているので、ビットコインFXのチャートを見るようにした方が良いですよ。(現物取引でビットコインを買っている方なら別ですが・・・)
※現物取引・・・BTC/JPY,ETH/JPY,ETH/BTC
※レバレッジ取引・・・BTC/JPY,ETH/JPY,XEM/JPY,XRP/JPY,LTC/JPY,ETC/JPY,BCH/JPY,他BTC建てもあり
もちろん、1つの画面でもチャートは見れます。
細かく分析したい時はこっちの方が良いですね。
時間足も、1時間足等一通り揃ってます。
※Tick、1分、5分、15分、30分、1時間、4時間、8時間、日足、週足、月足
テクニカル分析指標は9種類!
トレンド系が、移動平均、指数平滑移動平均、一目均衡表、ボリンジャーバンドの4種類です。
オシレーター系が、MACD、RSI、DMI/ADX、スローストキャスティクス、RCIの5種類です。
十分ですね。
実際にDMM Bitcoinでビットコインのレバレッジ取引をしてみた!
という訳で、実際にポジってみました。
20万円程口座に入れたので、証拠金維持率も気にしつつ、0.6BTCのショートです。(新規売り注文)
取引した当時は1BTC=100万円程度だったので、最大のレバレッジ5倍を使えばちょうど1BTCくらいはポジれた計算になります。
※DMM Bitcoinのレバレッジ上限は最大5倍、証拠金維持率80%割れでロスカット
横画面でも見れる!
チャートを見ながらスピード発注機能使いたい時は横画面が広く使えてやりやすいです。
ワンタップで発注完了するのは本当に便利!
仮想通貨FXはスプレッドが広めなので、含み損からのスタート!
FX(為替)だとスプレッドは今は相当狭いので、ポジってすぐにプラスの損益で推移という事もありますが、ビットコインFXの場合は、ある程度含み損タイムがありますよ。
ちなみに原則固定のスプレッドとかではなく、流動性のスプレッド提示です。(DMM BitcoinでもGMOコインでも同様)
見てる感じだと、DMM Bitcoinのスプレッド(BTC/JPY)は、平常時が3000円台~7000円台で、相場が激しくなると1万円超えてくる印象です。
※今後変わるかもしれません
通常の時だとGMOコインの方がスプレッドが狭くて、乱高下した時は逆にDMM Bitcoinの方がスプレッドが狭いかなー?と今のところは思います。
※ただ、DMM Bitcoinがスタートしてまだ1ヶ月ちょっとなのでなんとも言えない!改善するかもだし、改悪するかもなんで、引き続きチェックはしていきたいと思います。
残高一覧やポジション紹介、約定履歴の画面も簡単に見れる!
これも見やすいです。
整理整頓されているというか、タブ切り替えでサクッとチェックが出来ます。
まぁFXアプリと似てます!
ポジション紹介から決済注文を入れよう!【クイック決済も可能】
ビットコインFXは、決済注文を入れないと証拠金維持率80%のロスカットまで一直線の可能性もあるので、決済注文は入れておくようにしましょう。
指値や逆指値よりも、OCO注文がおすすめです!
※OCO注文=指値と逆指値の両方が合体した注文方法
ちなみに、この画面からもタブ切り替えでストリーミング注文(成行注文)する事も可能です。
ただ、その場合は、下のメニューバー(タブ?)から”スピード注文”画面を選んで、そっちで一括決済した方が楽ですよ。
OCO注文の指値と逆指値は広めに入れておいて、あとで自分で手動決済するのもありだと思います。
僕は結構そのパターンも多いです。(とりあえずOCO注文、特に逆指値を入れておく事が大切です!)
発注したら、”注文照会”画面に載ります。
画面右上の注文設定から事前に数値を決めておこう!
トレードをしていると、「大体0.5BTCの発注が多いな~」といった形で、自分のパターンが出来てくると思います。
それは発注数量もそうだし、利食いや損切りラインもそうですよね。
なので、事前に注文の初期値を決めておくと、本当の意味での”スピード注文”が出来るようになりますよ。
FX経験者であれば、この辺も分かるかと思います!同じ感じです!
(スリッページの設定とかです!)
まさかの、利食いと損切りの注文設定がやりづらい
で、「ちょっとどうなのかな~?」と思ったのが、その利食いと注文設定の数値についてです。
大事な所なんですけどね。
例えば、BTC/JPYでの利確(利益確定)ラインは最低でも10万円以上にしか設定出来ません。
損切りラインも同様です。
トレーダーにもよりますが、ポジション数量や許容損失額によっては、ちょっと広めですよね。
ただ、恐らく、スプレッドの広がる可能性というのを考えているはずで、「ポジってすぐロスカットされた」という現象を避ける為に、こういう最低ラインを設けているのかなーとは思います。
なので、「5万円の値幅で損切りしたい!」という方は、とりあえず10万円で入れておいて、あとは自分で手動決済するしかないですね、今のところは・・・。
レバレッジ(ポジション量)調整して、10万円の値幅でその損失額になるようにするかですかねー。
そもそもこの機能使う必要もないか。
ちなみに、試しにリップル(XRP/JPY)を見てみたら、”100円以上に設定してください”との事でした。
現在価格で既に100円下回っています。笑
とりあえず、現時点(2018年2月)では、この利食いと損切り機能は、あまり使えないかもしれません!
口座照会画面では、証拠金維持率や評価損益が分かる!
結構情報量多いのですが、なんでだろうー?と思ったら、預入証拠金残高が、JPYとBTCの両方あるんですね。
日本円でもビットコインでも証拠金になるって事ですね。
ETHやBTCへの振替可能額も載っていますね。
あとは、スワップポイントがつく(もしくは引かれる)感じで。
それ以外は変わったところはなくて、純資産額や建玉可能額、ポジション必要証拠金等の情報を見ることが出来ます。
3回のデイトレードをした結果、利益10万円ゲット!
約20万円の元手資金で、0.6枚や0.7枚のトレードだったので、レバレッジはそんなに高くありませんでしたが、それでも大きく取れました。
※レバレッジで言うと、3倍くらい。1BTC=100万円×0.6=60万円 資金20万円の3倍
ちょうどビットコインの相場が激しい時だったので、上手く乗れた感じです!
ビットコインFXは、少額から大きな利益を狙う方が良さそう!
レバレッジを利用したビットコインFXはリスクも大きいのですが、「試しに5万円入れてビットコインをポジってみる」みたいな使い方も出来ます。
100万円や300万、500万円でレバレッジ5倍使っての取引は大損するリスクがありますが、5万円や10万円、20万円くらいであれば、逆にレバレッジを使う事で、大きなリターンが期待出来ると割り切れる(5万、10万の損失が許容範囲であれば)かな~と思いますよ!
そういう使い方の方が、損した時のダメージが少ないですし、思い切った勝負が出来ます。
投資なんて、損する前提みたいなところもありますからね。
最初からレバレッジ上限の5倍でポジるのではなくて、2倍、3倍程度でポジっておくと、余裕があるのであとあとポジション調整や利確(損切り)もし易いと思います!
DMM Bitcoinのアプリは他の取引所よりも評価出来る!
DMM Bitcoinは、開始したばかりのサービスなのでまだあまり回数多く使えてはいませんが、今までZaif、ビットフライヤー、コインチェック、GMOコイン、ビットバンクと利用してみた中で、アプリやスプレッド、サーバーの強さといった面で比較的高く評価出来るかな!という印象です!
結構良い感じですよ。
ちなみにDMM Bitcoinの長所の1つが、アルトコインのレバレッジ取引が出来る点なのですが、これについては現状スプレッドが広いので使えないかなって思いました!スプレッド幅の改善に期待したいです!
DMMFXが後発参入から人気上位のFX会社になった実績があるので、DMM Bitcoinの今後も期待出来るのではないでしょうか!
