「FXで高金利通貨ペアを探してたらトルコリラが目に留まった!」
「でも怪しくない・・・?w」
僕が最初にトルコリラに対して持った印象です。
だって、外国通貨なんて正直ドル、ユーロくらいしか詳しく知らなかったし、その”詳しさ”のレベルだって怪しかったくらい、外貨についての知識はありませんでしたからね。
そんな僕がFXを始めて、ちょっとすると「スワップポイント目的の運用!」「私はスワップ派!」なんて言葉が気になってしまった訳です。
FXを始める目的が長期運用の人は最初からスワップ運用について調べたりする事もあるはずですし、「俺はデイトレーダーになる!!!!(ルフィ風)」と言っているような人でも、取引が上手く行かない時にふと脳裏をよぎるのが「スワップ派として生きていく道」だと思います。
つまり、FXに投資をしている多くの人が通る道なんだと思います。
そして、「どの通貨でスワップ運用しようかな~」なんて思っていると、豪ドル円やニュージーランド円あたりから、南アフリカランド円、トルコリラ円へたどり着いたりします。
ワンピースのように”大航海時代”とまでは行きませんが、いきなりはたどり着かない通貨ペア=トルコリラなんだと思います。
すると、「でもちょっと怪しくない?w」と思うわけです。※僕の場合
という訳で、興味を持った方向けにトルコリラの特長やらなんやらまとめてみましたよ!
トルコリラに投資するメリットは高いスワップポイントによるスワポ生活!
スワップポイントとは2国間の金利差額の事ですが、高金利の国(通貨)と低金利の国(通貨)の組み合わせで売買すると大きな金利差額を得る事が出来ます。
そして、日割りで1日毎に付与されるスワップポイントを日々貯めていく事、それがFXの手法の1つであるスワップ運用です。
「低金利の通貨ってどこ?」と聞かれたら即答出来ますよね?
そうです、日本円です。
日本円の政策金利は2016年11月時点で0.10%です。
(低すぎ!時々通帳に加えられる預金金利額がホント悲しい・・・)
そして、トルコリラは政策金利が年利7.5%です。※2016年10月時点
つまり、トルコリラ円を購入する事で、その差額の7.4%前後のスワップポイント(金利差調整分)が手に入る訳です。
”前後”と書いたのは、FX業者の取り分によって各社還元率に違いがあるからです。
※下で比較してます
政策金利7.50%!
そりゃー、高金利通貨として注目されますよねこの水準なら。
トルコ以外の高金利通貨は?
ここでは軽く触れる程度ですが、他に高金利で有名な外貨と言えば、南アフリカランド(7.00%)、人民元(4.35%)あたりです。
また、数年前に高金利通貨”だった”、今は落ち着いた通貨なのは豪ドル(1.50%)とNZドル(2.00%)です。
下2つのオセアニア通貨は、まだ8月に揃って金利を0.25%下げたように、ずっと右肩下がりです。
現在0.50%のアメリカが利上げの流れになったら逆転するかもですね。
※政策金利は全て2016年10月時点
これらと比べても、7.50%のトルコリラの政策金利はトップクラスに高い事が分かります。
⇒南アフリカランド円(ZARJPY)のスプレッド、スワップポイントでFX口座を比較!
⇒人民元/円が取引出来るFX口座を比較!
トルコリラは少ない証拠金で取引が出来る隠れたメリットもあり!
高金利ばかりが注目されるトルコリラですが、為替レートが安いという特長も併せ持っています。
ドル円とトルコリラ円を比較してみると分かりやすいです。
2016年11月9日時点のドル円の為替レートは105円前後です。
一方、トルコリラ円は33円前後です。
3分の1前後の水準です。
FXのレバレッジは25倍ですが、1ドル105円で1万通貨取引する場合、最低必要な証拠金(元手、必要証拠金)は、42,000円になります。
その点、トルコリラ円であれば、33円で1万通貨取引する場合、13,200円です。
つまり、FXで一般的なドル円と比べると、より少ない元手で投資を始める事が出来る通貨ペア、そんな隠れたメリットがトルコリラ円にはあります。
※更に1000通貨取引可能なFX業者を選ぶと、ここから10分の1の水準でポジションを持つ事が可能です。下でご紹介してます。
トルコリラを取引できるFX業者は意外と少ない
「よし!トルコリラに投資してみよう!」と考えて、自分が既に持っているFX業者を覗いて見ると、トルコリラ円を取り扱っていない可能性は結構高いです。
なぜなら有名所のFX会社であるGMOクリック証券やDMMFXでは用意されていないからです。
これはドルやユーロ、円、ポンドといったメジャーな通貨と違い、”マイナー通貨”に位置づけられる事が要因の1つです。
トルコリラはマイナー通貨だから、どのFX業者でも取引出来る訳ではないって話です。
では、「トルコリラ円が取引出来るFX業者の中で、どこが良いのか?おすすめはどこか?」
この視点でチェックしていきます。
追記:ヒロセ通商のトルコリラ円のスワップポイントが大きく下がった
2017年の1月18日をもって、今までヒロセ通商が継続してきた115円固定でのスワップポイントが終了となりました。
ちなみに1月19日のトルコリラ円のスワップポイントは70円と大幅に下がっています。
そして、変動にもなっているので、この分野において、ヒロセ通商を選ぶ理由がなくなりました。
詳しく記事を書きましたので、こちらも御覧ください。

下記のスワップポイントの比較表は、最新版に変更済みです。
※本文は執筆当時なので、ズレが発生してます。ただ、基本的にはヒロセ通商からFXプライムbyGMOにおすすめが変わった感じになります。
トルコリラ円のスワップポイントでFX業者を比較すると?
まずはこちらの比較表をご覧下さい。
長期保有目的なので見るべき優先順位は、スワップポイント⇒⇒⇒取引単位&スプレッドで良いと思います。
トルコリラの比較表 | スプレッド | スワップポイント | スワップポイント|週 | 取引単位 |
---|---|---|---|---|
GMOクリック証券 ※原則固定の対象外 | 1.7銭 | 21円 | 143円 | 1万通貨単位 |
YJFX! ※2020年3月取扱開始 ※原則固定例外あり | 3.0銭 | 21円 | 132円 | 1万通貨単位 ※米ドル円等は1000通貨 |
外為どっとコム ※原則固定の対象外 | 1.7銭 | 21円 | 132円 | 1000通貨単位 |
LIGHTFX ※原則固定例外あり | 1.6銭 | 24円 | 148円 | 1000通貨単位 |
みんなのFX ※原則固定例外あり | 1.6銭 | 24円 | 148円 | 1000通貨単位 |
トライオートFX ※原則固定例外あり | 1.5銭 | 5円 | 35円 | 1000通貨単位 |
LINE FX ※原則固定の適用外 | 1.7銭→ 1.5銭 | 28円 | 198円 | 1000通貨単位 |
ヒロセ通商 ※原則固定例外あり | 1.6銭 | 20円 | 124円 | 1000通貨単位 |
FXプライムbyGMO ※原則固定例外あり | 4.8銭 | 21円 | 138円 | 1000通貨単位 |
※スワップポイントは2020年10月16日時点の1万通貨あたりの数値。また、各国の金利情勢により、日々変動致します。受取額の減少・支払いへと転ずる可能性があります。 | ||||
※スワップポイント|週は、2020年10月12日(月)〜10月16日(金)を合計したもの | ||||
※スプレッドは2020年10月23日現在 | ||||
※下記業者はスプレッド縮小キャンペーン中! | ||||
※外為どっとコムは2020年10月1日(木)午前3時まで|時間帯AM9時〜翌AM3時|ドル円のみ16時~25時 | ||||
※LINE FXは2020年12月19日(土)午前3時まで|時間帯AM9時〜翌AM3時 |
一目瞭然じゃないですか!?
断トツでヒロセ通商のトルコリラ円のスペックが優れています。
そして、スワップポイントというのは、通常毎日のように変動する習性があるのですが、ヒロセ通商の場合、「115円で固定」されています。
詳しくは、公式ホームページで最新の情報もチェックして頂きたいですが、”※”の注意書きでは平常時は固定、相場急変時に115円固定を終了する場合ありと書いてありました。
ヒロセ通商ってどんな会社?という方はこちらの記事をチェックしてみてください。


「トルコリラに投資したい!」という人には、数値を比較して分かる通り、ヒロセ通商が圧倒的におすすめです。
FXプライムbyGMOが取扱い通貨ペアにトルコリラ円を追加!条件が良い!
2016年の10月からスタートしたのですが、FXプライムbyGMOのトルコリラ円はおすすめ出来る水準です。
スワップポイントこそ、ヒロセ通商に大きく差をつけられていますが、ヒロセ通商の唯一のデメリットを考えると、FXプライムbyGMOがイチオシ業者に躍り出ます。
「なんで?」
実は、先ほどの比較表の下部に”必要証拠金”の項目も入れておいたのですが、ヒロセ通商はここが弱点です。
トルコリラ円を1000通貨ポジるのに6000円も必要になるのです。
これはレバレッジで言えば5倍程度なので、普通に低いレバレッジでスワップ運用をする分には影響はないと言えます。
もう1度比較表を見てみましょう。
トルコリラの比較表 | スプレッド | スワップポイント | スワップポイント|週 | 取引単位 |
---|---|---|---|---|
GMOクリック証券 ※原則固定の対象外 | 1.7銭 | 21円 | 143円 | 1万通貨単位 |
YJFX! ※2020年3月取扱開始 ※原則固定例外あり | 3.0銭 | 21円 | 132円 | 1万通貨単位 ※米ドル円等は1000通貨 |
外為どっとコム ※原則固定の対象外 | 1.7銭 | 21円 | 132円 | 1000通貨単位 |
LIGHTFX ※原則固定例外あり | 1.6銭 | 24円 | 148円 | 1000通貨単位 |
みんなのFX ※原則固定例外あり | 1.6銭 | 24円 | 148円 | 1000通貨単位 |
トライオートFX ※原則固定例外あり | 1.5銭 | 5円 | 35円 | 1000通貨単位 |
LINE FX ※原則固定の適用外 | 1.7銭→ 1.5銭 | 28円 | 198円 | 1000通貨単位 |
ヒロセ通商 ※原則固定例外あり | 1.6銭 | 20円 | 124円 | 1000通貨単位 |
FXプライムbyGMO ※原則固定例外あり | 4.8銭 | 21円 | 138円 | 1000通貨単位 |
※スワップポイントは2020年10月16日時点の1万通貨あたりの数値。また、各国の金利情勢により、日々変動致します。受取額の減少・支払いへと転ずる可能性があります。 | ||||
※スワップポイント|週は、2020年10月12日(月)〜10月16日(金)を合計したもの | ||||
※スプレッドは2020年10月23日現在 | ||||
※下記業者はスプレッド縮小キャンペーン中! | ||||
※外為どっとコムは2020年10月1日(木)午前3時まで|時間帯AM9時〜翌AM3時|ドル円のみ16時~25時 | ||||
※LINE FXは2020年12月19日(土)午前3時まで|時間帯AM9時〜翌AM3時 |
で、このヒロセの必要証拠金レベルが合わないタイプのトレーダーがいます。
それは「少額資金orレバレッジ高めでFXのスワップ運用を始めたい!」という場合です。
仲の良い友だちがトルコリラ円でスワップ運用始める際に、なぜか私も10万円分購入して、リスク取りまくりの運用をしたのですが(大失敗しましたけどね)、これくらいの少ないお金だとヒロセ通商はハッキリ言って不利です。
必要証拠金が高いと、その分追証ラインも近くなりますし、そもそもあまりポジションを取れないので、リターンも期待出来ません。
そんな場合に、必要証拠金が一般的であり、かつスワップポイントがヒロセ通商に次いで高いFXプライムbyGMOを使うべき理由が出てくるのです。
ちなみにこの10万円スタートでのトルコリラ円奮闘記は下記記事になるので、良かったらご覧下さい。
(レバレッジ高く運用始めたのでこれは真似しないで下さい。FX会社の比較要素にはなるかもしれません)

外為どっとコムってどうなの?時々耳にするけど・・・
トルコリラ円のスペック的にはヒロセ通商やFXプライムbyGMOに大きく負けている外為どっとコムというFX業者があります。
僕の率直な感想は「え?こんなに差があったの?(負けてたの?)」でした。
なぜなら、外為どっとコムはここ数年勢いがある使えるFX業者っていう印象が非常に強いからです。
ドル円やユーロ円、ユーロドル、ポンド円等の”主要通貨ペア”のスプレッドを比較してみても外為どっとコムはトップクラスです。
※FX業界的にはGMOクリック証券、DMM.com証券に続いての3位~4位争いまで順位上げてきている印象
細かく見ても、トルコリラ円に関してだけ珍しく弱かった(魅力ない)感じでした。
案の定、11月にこんなお知らせも出たので、もう外為どっとコムのトルコリラ円は期待出来ないんだろうな・・・と思いましたよ。
ですので、もし使う”理由”を考えるとするならば、デイトレーダーやスキャルピングトレーダーで、普段から外為どっとコムを使っている人が、「たまたま、今すぐ、トルコリラ円を買いたくなった」場合だけ、外為どっとコムでトルコリラ円を買うことになるのかなと思います。
以前までは、もうちょっとトルコリラ円の条件が良くて、ヒロセ通商か外為どっとコムか?くらいではあったのですが、今は外為どっとコムは良くないです。
FXプライムbyGMOの参入により、完全に格落ちして入れ替わった感じです。
低スプレッド業者+トルコリラ円”も”取引できる業者=外為どっとコムかなと。

トルコリラ円のFX業者に関しては二択かな!
という訳で、僕なりにトルコリラ円を取引する上でのFX業者選びは、ドラフト1位がヒロセ通商、ドラフト2位がFXプライムbyGMOです。
3位以降は指名なしで切り上げたい感じです。
セントラル短資FXはトルコリラ円のスペックが悪いし、他の通貨ペアも特長が薄いです。
(そんなセントラル短資FXの中でも”ウルトラFX”はスキャルピングOKのNDD方式なので今後に注目してます)
トルコリラ円の更なる詳しい情報については、下記のページも参考にして下さい。
⇒トルコリラ円が取引できる珍しいFX口座を比較!スワップポイントが高いのは?
トルコリラでのスワップ運用収益イメージ
ヒロセ通商だと1万通貨あたりで1日115円スワップポイントが貰えます。
ですので、1ヶ月で3450円、1年で41975円の収入が期待出来ます。
1万通貨あたりで年間4万円の収入ですからやっぱり高金利の恩恵は大きいですよね。
トルコリラの見通しとリスク要因。チャートが右肩下がり?
チャートを見ると分かりますが、ちょっと前まで40円台~50円台のレンジでした。
それがここ最近の円高圧力によって、レンジを底抜けして、30円台に突入しています。
ですので、”買うタイミング”が非常に重要になります。
トルコリラ円への投資を考える上での2つのリスク要因
外貨を買うスワップ運用のリスクは、円高進行による為替差損です。
着実に日々プラスされていくスワップポイント(金利差調整分)と為替変動リスクのバランスを考える必要があります。
そして、もう1つは、トルコリラの政策金利は下がる可能性もあるという点です。
現在の7.50%がもしかしたら1%になってしまう!って話です。
例えば、新興国であるトルコの政情不安とか様々な要因で金利は変動しています。
ただし、月足チャートを見れば分かりますが、トルコリラは高い金利水準をここ数年間維持出来ています。
この点は安心材料にはなります。
”変動する”ので、上がる可能性もある訳です。
まぁでも「政策金利が高止まりしているのはわかった、それ以上にさっきの右肩下がりの円高チャートが気になるんだよ!」という気持ちが強いと思います。
円高相場だとスワップポイント以上の為替差損を被るリスクがあるので、長期的な見通しが必要ですからね。
と言っても、専門家でも予想を外すのが為替相場。どうする?
長年為替相場を見てきて、有名な専門家や一時期調子の良かったトレーダーが公開している継続的な予想を見ていると、「5年10年と毎年勝ち続けている人ってほぼいない」というのが僕の印象です。
僕も年によって、勝った負けたがあり、大きく勝てた時があるから全体通してプラスって感じですから。
つまり、「絶対おれ行けるでしょ!」とか思う反面、「どーせおれの予想なんて当たらないよー」と冷静に見てる自分もいるんです。
そう考えた時に何が重要か?
僕はやっぱり資金管理だと思います。
「相場は明日も続く、資金が底をついたら明日はない」
勝手に格言ぽくしてみましたが・・・・
生き残っている事でトルコリラ円によるスワップ運用の旨味が得られるし、退場しないようにする事で安定した投資が実現しやすくなるんだと思っています。

そして、資金管理を考えてトルコリラを投資するなら1000通貨単位で時期を分散して投資した方が良いと思いますよ。
例え、一気に5万通貨、10万通貨買える元手資金を持ってスタートしたとしても、ちょっとずつ買いましした方が良いです。
資金があればあるほど分散して投資出来る訳ですから、極端な話かもしれませんが、「5年でトルコリラ円のポジションを完成させる」くらいの感覚が失敗しにくい投資なのではないかと思います。
ドルコスト平均法的な考え方です。
それくらい長期的なスパンで考えると、為替相場は「現状では考えられない水準」まで動く可能性があります。
現在の下降トレンドのままトルコリラがどこまで下がるかなんて結果論でしかわからないし、たまたま底を当てて、ドヤ顔されても「たまたまでしょ・・」くらいしか思わないですし・・・。
まぁ凄く羨ましいですがw
僕は今ひっそりとトルコリラ円を買い進めているのですが(塩漬け中\(^o^)/)、先ほど紹介したFXプライムbyGMOは1000通貨対応かつ必要証拠金も一般的な水準なので、ちょっとずつ買い増し出来るという意味でもおすすめですよ。
