外為オンラインのセミナーに行ってきました!
若干内容を勘違いしていて、結構初心者向けのセミナーに出席する事になってしまったのですが、”我以外皆我師也”精神で「何か1つでも得るものがあれば良いな!」としっかり勉強してきましたよ。
その感想、体験談を書きます。
ちなみに場所は東京で、外為オンラインのオフィスです。
※JR東京駅から徒歩3~5分程度でした!近かった!
セミナー会場への道順。まず東京駅で降りたら八重洲南口へGO!
東京駅に電車が着いてから、3分くらいかな?”八重洲南口”を目指して歩きます。
すると、目の前にヤンマーのビルが見えます。ここを”右”に進みます。
セミナーの当日はあいにくの雨模様だったのですが、幸いにもビルの屋根?軒下?がずっと続いていて、ほとんど濡れずに外為オンラインが入っているビルまで到着出来ました。
パシフィックセンチュリープレイス丸の内27階です!
そして、27階に着くと・・・
大島優子がお出迎えしてくれました!(外為オンラインの広告キャラクターやってる!)
セミナー会場は結構広々としていて、明るかったですよ。
定員が10名というセミナーだったのですが、恐らく30人くらいは入れる会場なんじゃないかなーと思います!
(モニターがちょっとショボかったですけどねw)
で、僕が出席したセミナーは何かと言うと・・・・
90分で極める投資戦略セミナーに出席!ただ、ちょっと内容を勘違いしてました!汗
僕が参加したのは、下記の「90分で極める投資戦略セミナー」です。
パッと見て、”投資戦略”だし、難易度も”3~4”になっているので、面白そうだなーと思い、申込をしました。
しかし、セミナー当日に受付をして、資料を頂き、席で目を通そうと広げた瞬間、「あっ・・・・」とちょっと失敗したな感が芽生えました。
これからはじめるFX・・・・
「あれーー?ネットで見た時は投資戦略が前面に出てる感じだったのになー!」って感じで、資料を2,3枚めくってみると、”外国為替取引の特徴とルールの確認”だったり、”証拠金取引とは”とかの説明ページが見えて、「あ、、、やっちまった、、。」感が凄いありました。
ちなみに後から再度見直してみると、先ほどのインターネットからの申し込みページにも、”これからFXをはじめる方向けに”って書いてあります・・・・
反省・・!汗
しかし、我以外皆我師也という事で(しつこいかw)、当たり前の事を勉強し直す良い機会だなー!とか、FXの初心者にどう教えているのかなー?とか色々とチェックをしつつ、セミナーを聞くことにしました。
このセミナーで勉強出来る事はこんなこと!
まずセミナー時間は90分でした。
最後の方が急ぎ足になったくらいで、「証拠金取引とは?レベルから、結構一気に詰め込むのね・・・」とは思いました。
その内容はこんな感じ。
・FXの取引時間について(ニューヨーク時間や夏・冬時間、メンテナンス時間などの取引出来ない時間帯なども幅広く丁寧に教えてくれた)
・証拠金取引とは?(4%の必要証拠金ってどういう事?など)
・スワップポイントは金利差調整分のこと(実際に例を出して、受け取れる時や支払いの時などの事例紹介)
・通貨ペアの選択方法(外為オンラインの顧客のほとんどはドル円の取引をしてるデータ等)
・指値や逆指値注文を使った新規注文と決済注文の方法
・2016年の相場を顧客建玉動向から振り返る
・ローソク足の陽線や陰線など、見方について
・移動平均線とボリンジャーバンドの使い方について
・日足、週足、月足の見方
・トレンドラインを使った売買戦略について(レジスタンスとサポートライン等)
・ロスカットルールについて(リスク管理の話)
ズラ~っと箇条書きにするだけでもボリュームありますよね!
これを90分で、果たして丸っきり初心者の方がついて行けるのか??と心配にはなりましたよ。
特に、途中からチャート分析などの話になりますが、残り時間の関係もあり、結構早足になっていたので、本当に本当に初心者の人はちょっと疲れてしまうかもしれません。
1つのテーマが終わる毎に、「何か質問はありませんか?」と聞いてくれていたのはとても親切でしたし、セミナー参加者の皆さんも結構途中から質問をする雰囲気になって、分からない点は聞きやすかったとは思います!
まぁ、率直な感想としては、FXの初心者であれば、もう1段階レベルが優しくなっている、下記のセミナーあたりがおすすめかなと。
ちょっと忙しい感じがありましたからね!

スワップ運用の話の時に、スワップポイントよりも為替差益を意識するべし!と教えていた!
「こういう教え方をセミナーでしているんだな~!」「初心者のうちにちゃんと知れて良いな~!」と思ったのが、スワップポイントについての考え方です。
よく”スワップポイントで不労所得!”みたいな「楽して稼げる」「放置で稼げる」的な形で書かれている事もありますよね。
でも実際にはそんなに甘いはずもなく、円安の局面で、スワップポイント期待で長期投資して、急激な円高により一気にロスカットされる・・・・そんな苦い経験をした人もたくさんいますよね。
「ちょっとくらいの値下がりなら日々のスワップポイントがコツコツと埋めてくれる!むしろプラスになる!」みたいな考え方は結構リスキーな所があります。
ですので、そこをキチンと教えてくれていて、”スワップポイントはあくまでもオマケとして考えなさいよ”、”メインの収益で考えるのは為替差益だよ”、”長期的なトレンドを見なさいね”とセミナー講師の先生が教えてくれていたのはとても良かったと思いました!
ちなみに、トルコリラ円を例に出して、紹介をしていたのですが、ここは他の通貨ペアの方が良かったかもしれないです。笑
トルコリラ円のスワップポイントが高くない外為オンラインで取引する人っているのかな・・・?と。。。
金利は下がってしまってますが、豪ドル円やNZドル円を例にした方が外為オンラインでの取引にも結びつきやすいと思うし良いのかなーとは感じました。
そもそもFXの初心者がいきなりトルコリラ円とかヤバイですよね。笑
まず避けた方が良いと思う!
2016年の相場を顧客の建玉動向を見つつ、振り返る話が面白かった!
これはFX経験の豊富な中級者や上級者のトレーダーでも普通に楽しめる話だったと思います。
くりっく365の顧客建玉動向を元に、2016年の1月~12月までを6回に分けて分析してくれました。
※ドル円(USD/JPY)です
全部で6回の途中経過を前半と後半に分けると、綺麗に傾向が分かれる結果となりました。
というか、「個人投資家って損する人多いんだなー・・・」と改めて感じました。
データでハッキリと分かった感じです。
というのも、1月には買いポジションの人が92%、5月は89%、7月は84%という比率でした。
しかし、10月には50%、11月には44%、12月には同じく44%という割合です。
照らし合わせて頂けるように、2016年のチャートを見てみましょう!
※大分遡って過去の日足まで見れるDMMFXのアプリはおすすめ!⇒DMMFX公式サイト
※外為オンラインのアプリのチャートは見づらいかなと。
左端の青い線が2016年の1月(1月4日)です。
右端が2017年の3月となる、日足になります。
先ほどの顧客建玉の買いと売りの割合を改めて考えてみて下さい!
1月~7月は80%以上の買い優勢でした。
チャートを見てみると・・・・、右肩下がりで多くの人が損失を出している(含み損)なのが分かります。
また、10月~12月は一転して、買いと売りが50:50くらいまで均衡していました。
チャートを見てみると・・・・、そうです、トランプ相場によって急激な円安相場となりました。
結果、、、個人投資家の多くが往復ビンタを食らった!?円高局面で買えなかった!?ってなデータですよね~。
本当かな?
ちなみに、セミナーでは、パーセンテージだけでなく、総取引数の変化についても触れていました。
そして、これも面白い傾向が出ていたので、興味がある人は出席してみるのも良いと思いますよ。
僕の中で外為オンラインの評価、評判がググッと高まったセミナー体験となりました!
という訳で、実際に参加してみて分かりましたよ。
僕の中ではセミナーがおすすめのFX会社として、外為オンラインをイチ押しにします!
FXの入門者レベルから、ちゃんとした知識を付けていけるセミナーを開催してくれていると思います。
また、多種多様なセミナーを開催している事も特徴的なので、一度覗いてみて下さい!
(中上級者向けには、実践セミナーとかも用意されてました!レベル的にこれ行けば良かったw)

※ちなみに2017年3月末時点での情報にはなりますが、東京だけでなく、福岡、大阪、埼玉、神戸、名古屋、横浜など日本全国でリアルセミナーを外為オンラインは開催しています。
オンラインセミナーではなく、「やっぱり直接講義を聞きたい!質問したい!」という方には特におすすめしたいです!