「トルコリラ円でスワップ運用するならどこが良いのー?」
と聞かれたら、今まではこう答えていました。
「資金に余裕があるならヒロセ通商がおすすめだよ!」
「ある程度レバレッジ効かせてやりたい場合はFXプライムbyGMOだね!」
その理由は、下記あたりで触れていますが、
長い間ヒロセ通商のトルコリラ円のスワップポイントは115円固定で提供されていました。

”されていました”という過去形になっている所が今回のポイントですよ!
激変したのです!
トルコリラ円のスワップポイント状況を振り返る!
右肩下がりの相場状況により、他社がトルコリラ円のスワップポイントを80円、70円・・・・とドンドン引き下げて行く中で、ヒロセ通商はとても高い水準でした。
しかも、”固定”なので、毎日1万通貨あたりで115円の収入になっていました。
(スワップポイントは普通は日々変動します)
ちなみにデメリットもあって、必要証拠金が多く必要な事でした。
必要証拠金は、通常、レバレッジ25倍をもとに計算されます。
しかし、ヒロセ通商のトルコリラ円はレバレッジ水準で4~5倍程度の必要証拠金を積んで、ポジションを取れていた感じです。
「より多くのお金が必要だった」という点ではデメリットでしたが、それを上回る程のメリットが「スワップポイントの115円固定での提供」でした。
まとめると下記のような感じです。
ヒロセ通商×トルコリラ円の今までと、その他競合他社
・ヒロセ通商はスワップポイントは115円固定(毎日)だった
・必要証拠金は1万通貨あたり6000円程(他社は1200円~1400円前後)
選ぶべき業者は、次点で、2016年10月頃から新規通貨ペアとしてトルコリラ円を導入し、力を入れているFXプライムbyGMOでした。
※大体1日あたり80円~90円のスワップポイントの提供がありました。
そして、3番目以降は、ガクッとスワップポイントが下がり、大体60円台~70円台前半の業者という並びです。
FX業者名を挙げると、外為どっとコム、セントラル短資FX、SBIFXトレードといった感じです。
ヒロセ通商がスワップポイント115円固定をやめるってよ!
で、僕自身凄く驚きましたが、2017年1月18日をもって、ヒロセ通商がトルコリラ円のスワップポイントを115円固定から大幅に下げる事を決定しました。
その上、変動性(他社と一緒で毎日変わる)にもなっています。
※2015年5月から固定スワップはスタートしたので、約1年半続きました
正直、今まで「どうしてヒロセ通商だけこんなにスワップポイントが高いんだろう・・?単純に持ち出しで被っているだけ・・?」と疑問はありました。
他社がどんどん下げる中で、当然下げる理由としては、トルコリラ円のスワップ市場でのスワップポイントの下落があったはずで、その点で、ヒロセ通商は完全に赤字だったはずです。
それでも、顧客を増やしておく事で、将来的にトルコリラの相場が反転してくれれば、大きく会社の利益に繋がるという狙いもあったんだと思います。
少なくとも僕含めてそれなりの数のトレーダーは、「スワップ運用ならヒロセ通商!」というブランディングは結構成功していたように思います。
そこに来てのトルコリラ30円割れで、我慢の限界だったのかもしれませんね。
こんな「損切り」もあるんですね。
じゃあ、トルコリラ円のスワップ運用はどのFX会社を利用するべきか?
トルコリラの相場が混沌としているからこそ、このような事態が起こっているのですが・・・
「とは言うものの、今30円でしょ!?・・・・買いたいなー!ちょっとだけ買っておきたい!」
という僕みたいなトレーダーもいると思います。笑
速攻で終了して大怪我したにも関わらず、最近再び狙っていますw

僕的にはFXプライムbyGMOが1番おすすめ!
ここで、最新のトルコリラ円のFX各社比較表をご覧下さい。
トルコリラの比較表 | スプレッド | スワップポイント | スワップポイント|週 | 取引単位 |
---|---|---|---|---|
GMOクリック証券 ※原則固定の対象外 | 1.7銭 | 21円 | 143円 | 1万通貨単位 |
YJFX! ※2020年3月取扱開始 ※原則固定例外あり | 3.0銭 | 21円 | 132円 | 1万通貨単位 ※米ドル円等は1000通貨 |
外為どっとコム ※原則固定の対象外 | 1.7銭 | 21円 | 132円 | 1000通貨単位 |
LIGHTFX ※原則固定例外あり | 1.6銭 | 24円 | 148円 | 1000通貨単位 |
みんなのFX ※原則固定例外あり | 1.6銭 | 24円 | 148円 | 1000通貨単位 |
トライオートFX ※原則固定例外あり | 1.5銭 | 5円 | 35円 | 1000通貨単位 |
LINE FX ※原則固定の適用外 | 1.7銭→ 1.5銭 | 28円 | 198円 | 1000通貨単位 |
ヒロセ通商 ※原則固定例外あり | 1.6銭 | 20円 | 124円 | 1000通貨単位 |
FXプライムbyGMO ※原則固定例外あり | 4.8銭 | 21円 | 138円 | 1000通貨単位 |
※スワップポイントは2020年10月16日時点の1万通貨あたりの数値。また、各国の金利情勢により、日々変動致します。受取額の減少・支払いへと転ずる可能性があります。 | ||||
※スワップポイント|週は、2020年10月12日(月)〜10月16日(金)を合計したもの | ||||
※スプレッドは2020年10月23日現在 | ||||
※下記業者はスプレッド縮小キャンペーン中! | ||||
※外為どっとコムは2020年10月1日(木)午前3時まで|時間帯AM9時〜翌AM3時|ドル円のみ16時~25時 | ||||
※LINE FXは2020年12月19日(土)午前3時まで|時間帯AM9時〜翌AM3時 |
すぐに理解頂けると思いますが、圧倒的に1社飛び抜けているんです!
それが、ちょくちょく名前が出てきていたFXプライムbyGMOです。
使う理由はシンプルにまとめるとこんな感じです!
———————————————-
【追記】
比較表は随時更新しているので、執筆当時とズレが生じています。
FXプライムbyGMOに関しては、変わらずおすすめできるレベルにありますが、現在はGMOクリック証券がベストな選択肢になると思っています。
下記にまとめたので、是非ご覧ください!

———————————————-
FXプライムbyGMOを使うメリット
・スワップポイントが90円と断トツ!
・必要証拠金が他社より割安!
(純粋にレバレッジ25倍を元に計算されているようです)
FXプライムbyGMOを使うデメリット
・スプレッドが広い
スプレッドに関しては、トルコリラ円はほぼスワップ運用しかやらないと思いますので、取引回数が少ないですよね。
(ドル円みたいにデイトレードをたくさんやったりしないからスプレッドは最重要視しなくて良い)
ですので、競合他社と比較した際の大きなデメリットって見当たらないと思います。
メリットはスワップポイントが大きい事と、必要証拠金が少ない事でこれは本当に大きな利点となります。
「低レバレッジでトレードするから必要証拠金はあんまり関係ないな~」という方でも、
必要証拠金が低ければロスカット水準も同様に低くなるので、相場の急変時にも耐えられる可能性が断然上がります。
つまり、今回のヒロセ通商の変更を受けて僕が言いたい事はたった1つ。
「トルコリラ円のスワップ運用するならFXプライムbyGMOがベストな選択だと思う!」
って事です。
FXプライムbyGMOの評価はこんな感じです!
